待つつもりだったREGZA Phone。
もう待てなかったよ。さようなら。
そしてようこそGalaxy。
待てなかった理由。
2月中でも手に入るか見通しが立たなかったため。
2月入って訪ねてみると2/15までの入荷台数が年末年始と変わらないということ(5台程度しか入らないらしい)、その先の入荷が未定というとこで2月に受け渡しはムリかなぁ・・・って感想。
それから電源落ちする不具合があるみたい。
おそらくソフトの不具合だと思うけど、もしハード不具合ならまた改修騒ぎですよ。
そうするとますます端末出まわらないじゃないか。
さらにau版も出荷始まるしね・・・。
富士通東芝モバイルコミュニケーションズさんは試験を富士通がやっているという事だったのですが、富士通が試験しきれていないのを見るとかなり荒れた開発だったように思われます。
ってことはAndroid2.2への対応もなんか微妙な気がして・・・。
つまり今回のT-01Cは外れ機種濃厚という判断でGalaxyを購入しました。
今回はデビュー割もつくので2万2千円ちょっとで購入。
地方でこの価格とは・・・スマフォ安いな。
そんなスマフォ、素敵にカスタマイズ・・・って思ったらさっそく奥さんにゲーム機扱いされてます。
AngryBirdsにはまるのはヤメテ・・・。
アングリーバード(Angry Birds)にはまってしまった: 極東ブログ(参考:アングリーバードの中毒性について)
それはさておき、幾らかでもいじった感想を。
まずは不具合。
何をしたのか分からないけど、アプリのインストールしてたら日本語入力がいきなり遅くなりました。
意味不明ですが、電源再投入でなおったのだから尚更です。
そんなことがあったので、すかさずタスク管理アプリ入れてみました。
幾らタスクを消してもすぐに常駐するし、メモリ喰らうしで、なんだかなぁ・・・って感じですが、そのアプリはウィジェットで配置すると1タップでアプリ開放してくれるからまぁガマンできる範囲かなと。
・・・でも一般受けじゃないね。
ちなみにルートも取ってやろうかと思ったけど、ネットの情報が古く手順が合いませんでした。
新しい手順が示されないとまだ怖くていじれません。
そんなわけで断念していますが、今のところプチフリ感じていません。
で、入れたアプリやいじったところというと
1.Googleアカウントの設定
これはPCアカウント使うか、新たに携帯用のアカウントを取るか・・・って話で、新しいアカウント作りました。
理由はPCと携帯のアカウントを一緒にするとプライベート隠しづらいかなぁ・・と思ったので。
一度、携帯用にアカウントを取っても、あとからPCのアカウントを追加して同期できるので、これで問題なかったみたいです。
2.SPモードの設定
プッシュメールさえ気にしなければ不要となるSPモード。
しかしながら既にプッシュされる事が当たり前の日本人にとっては重要な機能でもありますね。
ただし新着メール監視のためにポーリングしだすと電池が持たないのでそういうメールは要らないのです。ところがSPモードでは本当にプッシュしてくれるので安心して使えます。とはいえ申し込みがドコモの予想を超えたらしく、サーバーが追いついていない状況だそうです。
3.タスクマネージャーの追加
ESタスクマネジャー。先程のタスクマネージャーです。
ウィジェットでの使い勝手が良いです。
初めに付属しているやつはパッケージ管理が出来るので共存することにしました。
4.アングリーバード
よく出来ていると思います。
なので「スマフォ買ったんだ」って携帯見せびらかすときにこのソフトを使わせたら一生携帯が戻ってこない可能性があります。気をつけましょう(笑
5.QRコードスキャナ
バーコード、QRコードの読取アプリ。
もはや必須ですね。
6.シンプルQRコード
赤外線通信は無いのでQRコードでのアドレス交換になるらしいよって聞いたので入れました。
っていうかこっちの方がハード資源積まなくて良いんだから、これって理にかなった発想よね。バーコード読み取れるんだからさ。
7.Evernote
この日のためにEvernoteやってました。
っていうのは嘘ですが、まぁこれで便利なメモ生活できると良いな。
ちなみに1年間限定のプレミア会員なれました(ドコモのサービスです)
1年後に無料版に戻れるのかが心配ですが・・・。
8.Google Reader、Calender PadなどなどGoogle関係
Calender Padはベーシック版なので色指定無しですが、予定が分かって便利。
つか、これが一番やりたかった。
9.twicca
なんか同じDMを何度も受信しまくるんですが、結局出てこないんですよ。
なんなんですかね・・・。それでも定番はこれらしいので入れてみました。
10.Raziko
ラジオのサイマル放送の視聴アプリ。公式バンより使いやすいらしい。
すげー地方にいてNack5やらTOKYO FMやら聞けるんだね。
ラジオは車中のみだったのがこれで聞ける範囲が広がります。
っていうか移動中に放送エリア気にしないで済むのがGood!なんですよね。
でも途中で途切れたりします・・・そこはご愛敬ってことで。予約やら過去分の視聴なんかは出来ないみたいな。
11.Simeji
フリック入力はこれでOK的な。
顔文字使いはこれが便利らしい。てかdocomoの絵文字って可愛くないね・・・。
12.Keeper
何度も何度もアカウント情報を手打ちしていたので探してみた。
こういうのあると便利よね。
13.手書きメモLite
せっかくのタッチパネルなので探してみた。
ほとんどのものが1ページ単位での保存しか無かったけど、これは行送りできるので書いただけ残せる。っていうか本当に手書き間隔。
しかしそこはそれ、タブレットPCと同様の入力感とか求めない程度で。
14.セカイカメラ
iPhoneで有名なあれも用意されていますよって事で入れてみた。
田舎だけに何か表示されるタグがあるのか?って疑問は残るけど試してみたいかなぁ・・・。
15.Camera360
トイカメラっぽい?
とりあえず準備としてインストールしておいた。
ここまでカスタマイズしてみて思ったのはたしかにデュアルコアな端末が注目されるのも分かりますって事と、画面は4インチあっても良いかなって事かな。
2月末に発表になるGalaxy S2は4.5インチの噂ですね。
それからアンドロイド端末はとにかく発展途上中なのでいじって楽しむと思える方には良いけど、女子に受けるかは微妙・・・、忙しいビジネスマンが手にした日にはカスタマイズの面倒さにストレス貯めそうな気がします。
定番っていう定番ソフトも決め手にかけることもあるし、代替えが少ないから選びようがなかったり。
その辺について調査が終わってから買わないと難しいのかも。
ちゅうか買う前に心配しないといけないっていう時点で買い物リストに載らないよね、普通(笑
なのでiPhoneがdocomoから発売されるようならそっちを買った方が良いかもです。
ただし、アプリ作ってから公開するまでの面倒さが大きいらしいので、アンドロイドの方が今後はアプリ充実するかもですが。(ちゅうかその辺はMacと同じ轍を踏みそうですね。りんごさんは)
それでもタスクマネジャ入れてオートキルの設定までしてしまえば後は何とかなるのも事実です。
なのでそこまで敬遠しなくても良いのですが、洗練はされてないって事だけは分かってもらえてたら大丈夫かな。
あぁ、Galaxyで良かったか?って観点からするとあのスクロールの早さは快適ですね。
画面も見やすいし、付属アプリもなかなか使えそうですね。
特にアラームは自分の曲設定できるから良いかな。
着うたとかそのあたりはマナーモードでしか使わない自分にとっては未知の領域ですが、今後の検討事項としたいです。
以上。